日本でもプラットホームの掲示板に行き先や時間が掲示されるのと同じで、台湾でも同じような掲示板表記があります。中国語表記と数字なのでほとんど同じように見ることができますが、仕組みや表記の仕方は少し違います。
ではどのように見たら良いのでしょうか?
写真の右から順に説明していきます。
車次:電車の番号になります。全ての電車に番号が与えられているので見分けがつけやすいです。
開往:行き先です。
ちなみに北上が台北方面、南上は高雄方面になります。もちろん台北から乗車の場合、北上はさらに北に向かうという意味になります。
車種:
種類は區間車,莒光號,自強號の三種類あり、區間車は各駅に止まり予約がいりません。他は事前の乗車券購入ができます。値段は區間車,莒光號,自強號の順に高くなり、時間は右から順に早くなります。
時間:時刻表の発車時間が記されます。時間変更、遅れの場合は一番左の備駐のらんに示されます。
月台:
月台(=ユエタイ)というのは日本語でいう○番ホームです。
台湾の鉄道では時間の遅れや列車の順序変更などで突然にホームの変更ということがあります。こうしたアナウンスは外国人にとっては聞き逃しがちなので注意が必要です。よく掲示板の表示を見ておく必要があります。
備駐:
ここでは主に列車の時間の遅れについて表示されます。晩○分というのは遅れを表します。10分程度の遅れもまれではありませんのであとの予定が控えている場合は余裕をもった計画が必要です。準點となっている場合は時間通りです。
駅によっては下のようなタイプの掲示板もあります。
スポンサードリンク